ニュース

OCODセミナー 5/27(火)15:00~ 中谷常二先生(近畿大学 経営学部教授)信頼される組織をどう作るか-事例で考える無責任の連鎖と防止

日時

2025年5月27日(火)  15:00~17:00

会場

東京国際フォーラム ガラス棟 G604会議室(東京都千代田区丸の内3-5-1)

内容

本セミナーでは、経営倫理学者である講師が、インパクトのある実例をもとに、社会心理学的アプローチから、組織人の陥りやすい傾向や法則とそれを踏まえた不正予防のための組織づくり、信頼される組織づくりのポイントについて、分かりやすく解説いたします。

1 重大不祥事件の背景にある法則と啓蒙の必要性

  • 見過ごし事案と「責任の拡散」-ハラスメント、不正、事故など組織内の見過ごしと責任の拡散とは?
  • 「キティ・ジェノベーゼ事件」-「38人の目撃者」と責任の拡散とは?
  • 「冷淡な傍観者実験」-驚くべき結果とは?
  • 組織と「見て見ぬふり」の矛盾
  • アッシュの「同調行動実験」
  • 自覚のない行動と自分事の「危機回避行動」、「黙認防止」

2 組織の有効な戦略と対策とは?

  • 個人の錯覚と限界(フレーザーの錯視)に基づく対策とは?
  • ミス・エラーとルール違反を区別した指導とは?(スイスチーズモデル)
  • KLM機衝突事件、コンコルド墜落事件から得られた教訓と対策とは?
  • 日野自動車エンジン性能試験データ改竄事件から得られた教訓と対策とは?
  • 「現場」のリスク判断で有効な対策とは?
  • まとめ

3 パネルディスカッション

受講料 29,700円 (資料代含む/消費税込み)

※受講料は、開催日の3営業日前までに下記口座にお振込みください。
振込確認ができない場合キャンセル扱いとさせて頂きます。
振込先 三菱UFJ銀行  日比谷支店(330)  普通預金4503661
振込口座名 : シャ)コンプライアンススイシンキコウ

申込方法

①お名前  ②勤務先  ③所属部署  ④メールアドレス ⑤電話番号を下記アドレス宛にご連絡ください。
Eメール:honbu@ocod.or.jp 電話:03-5776-5097
※当日は名刺をご持参ください。
※出欠にかかわらず受講料のご返金は致しかねます。

詳細

詳細はこちら(PDF)